改正民法について

約120年ぶりの民法改正

2017年5月26日に成立した「民法の一部を改正する法律」が、
一部規定を除き、2020年4月1日から施行されます。

今回の民法改正は、主に債務関係の民法が見直されています。

こちらのページでは、民法改正により義務化された事項の内、
賃貸借契約の保証債務関連義務についてご説明いたします。

民法改正で変わる保証人運用

個人根保証契約の極度額設定と明記義務

個人根保証契約については、契約締結時に「極度額」を定め、明記する事が義務化されました。
民法改正後は、極度額の記載が無い連帯保証条項は無効とみなされます。

事業用契約時、借主から連帯保証人への財務情報提供

事業用物件の契約時、連帯保証人へ下記の財務情報を事前に提供しなければなりません。

  1. 借主の財産状況と収支状況
  2. 借主が本契約の債務以外に負担している債務の有無と、有る場合は金額と履行状況
  3. 借主が本契約の債務について、オーナーさまに担保を提供する際は、その事実および
    担保提供の内容

家賃支払い状況の情報開示義務

オーナーさまは、連帯保証人に対して下記の対応が義務化されました。

  1. 借主の家賃支払い状況の問い合わせに対しての回答
  2. 借主が期限の利益を喪失した際は、期限の利益喪失を知った時点から2ヶ月以内に
    連帯保証人へ通知

民法改正によるオーナーさまへの影響

オーナーさまへの影響① (用途問わず)

極度額が高額になると、金額が明記されている分、
個人が連帯保証人になるのは、ためらわれる傾向にあります。
つまり、連帯保証人になってくれる人が居ない為に、
部屋を借りられない方が増え、空室率の増加につながると予想されます。


オーナーさまへの影響② (用途問わず)

連帯保証人は、極度額を超過した場合に、それ以上支払う義務がない為、
極度額超過時、超過分の滞納金を連帯保証人からは回収する事ができず、
滞納金の回収が困難になると予想されます。


オーナーさまへの影響③ (事業用に限る)

借主が情報提供をせずに、連帯保証人が借主の正確な財産状況を把握
しないまま、連帯保証契約を結んだ場合、後に借主が情報提供義務を
怠った事が判明すると、連帯保証人は連帯保証契約そのものを取り消す
事ができます。
つまり、この場合には、借主に滞納があっても、オーナーさまは
連帯保証人へ請求そのものができなくなってしまいます。


オーナーさまへの影響④ (用途問わず)

個人の連帯保証人からオーナーさまへ、借主の支払状況等の問い合わせ
があった場合は、遅滞なく回答しなければなりません。
回答が煩雑になる事が予想されます。

機関保証のメリット

  1. 今回の民法改正による影響を受けません
  2. 個人と違い、病気や事故等による
    保証能力の低下リスクがありません(持続性)
  3. 確実に連絡がつくうえ、
    契約に従い確実に支払われます(確実性)
活用事例 民法改正での懸念事項が払拭でき入居率アップにも繋がりました(新潟県の不動産管理会社) 詳細はこちら

日本セーフティーならではのメリット

資料請求・お問い合わせ
家賃保証用語集
家賃保証をはじめとした不動産に関する用語集です。
保証料金のお支払い
不動産会社様にてコンビニでのお支払いを指定
された方へのサービスです
学生入居支援『ガクワリ』
1人暮らしを始める学生さんに特別なサービス
を用意しています
子育て家庭応援制度
子育て家庭の借り主様に当社からのプレゼント
コーナーです